外来を受診される方 足の病気・けが(足関節不安定症)
- 東京大学医学部附属病院 整形外科・脊椎外科
- 外来を受診される方
- 診療する疾患のご案内
- 足の病気・けが(足関節不安定症)
足の病気・けが(足関節不安定症)
担当グループ
足外科グループ
診療時間
毎週水曜日 午後
診療する主な疾患
リウマチ足変形、外反母趾、変形性足関節症、後脛骨筋機能不全(扁平足)、強剛母趾、足関節不安定症、蹠側板損傷、骨癒合症、腓骨筋腱脱臼、モートン神経腫など(骨折は外傷診、小児の足変形は小児整形診が担当)
足関節不安定症
概要
足関節不安定症は、足関節捻挫後の治療が不十分であった結果として、靭帯が弛緩し足関節に慢性的な不安定性(ぐらつき)がある状態です。繰り返す捻挫や歩行時の足首周囲の不安感の原因となります。放置すると関節軟骨の損傷や変形性足関節症をもたらすこともあります。
治療
靭帯の新鮮損傷時には、ギプス固定や装具による保存的治療が行われます。慢性の足関節不安定症に至った場合は、症状や活動性に応じて、運動療法、装具治療、手術治療が行われます。手術には、靭帯縫合術や移植腱を用いた靭帯再建術があります。関節内病変を合併することが多いため、同時に足関節鏡による関節内の処置も行われることがあります。