外来を受診される方 足の病気・けが(外反母趾)
- 東京大学医学部附属病院 整形外科・脊椎外科
- 外来を受診される方
- 診療する疾患のご案内
- 足の病気・けが(外反母趾)
足の病気・けが(外反母趾)
担当グループ
足外科グループ
診療時間
毎週水曜日 午後
診療する主な疾患
リウマチ足変形、外反母趾、変形性足関節症、後脛骨筋機能不全(扁平足)、強剛母趾、足関節不安定症、蹠側板損傷、骨癒合症、腓骨筋腱脱臼、モートン神経腫など(骨折は外傷診、小児の足変形は小児整形診が担当)
外反母趾
概要
外反母趾とは足の親指(母趾)が小指(小趾)の方向に「く」の字に曲がってしまった状態です。変形の進行とともに母趾のつけ根の骨が突き出し、靴に当たって痛みをもたらします。また随伴する他の趾変形(槌趾、内反小趾など)による痛みが強い方もいます。靴(なかでもハイヒール)による母趾の圧迫が一番の原因です。西洋的「靴文化」の浸透により、日本でも外反母趾は急速に増加しています。
治療
外反母趾の変形の程度、痛みの程度、随伴する他趾変形の有無などに応じて治療方法は様々です。初期の外反母趾では、適切な靴の選択、運動療法、足底板(インソール)治療、装具療法などの保存的治療(手術をしない治療)が行われます。保存的治療で効果がなく、痛み、靴の選択、歩行障害などで困る場合には手術的治療が検討されます。変形の程度や、痛みの部位によって手術方法は様々ですが、骨を切って位置をずらすことにより変形した骨の形を矯正する手術(骨切り術)がもっとも一般的です。