整形外科について 足外科診
グループ概要
足部の変形や痛みを対象に、専門性の高い医師チームによる診療を行っています。最新の技術・知見を導入しつつ、安全・信頼の医療提供を目指しています。なお骨折は外傷診、小児の足変形は小児整形診の担当です。
スタッフのご紹介
診療実績
リウマチ足部変形の治療 ~関節機能の温存が可能な時代に~
リウマチ足趾変形:足趾はリウマチの好発部位の一つであり、足趾の変形による痛みのため多くの方が不自由な生活を強いられています。当院ではリウマチ治療にも精通した足外科医による診療を行っており、薬物治療による病勢コントロール、日常の生活様式、他部位の関節罹患などを考慮にいれた総合的な判断の下、装具治療から手術的治療まで幅広く最適な治療を提供します。従来は関節機能を犠牲にした手術(切除関節型足趾形成術)が主に行われていましたが、近年のリウマチ薬物治療の進歩により多くの方に関節機能を温存した手術(関節温存型足趾形成術)を提供できるようになりました。
リウマチ扁平足変形および足関節症:リウマチによる扁平足や足首の障害に対する診療は、リウマチおよび足外科のどちらにも精通した医師が行うことが望ましく、当院ではそれが可能です。長年にわたるリウマチ診療にて蓄積された知見と足外科手術で培われた技術がリウマチ患者さんの足の専門的治療を可能にします。足根骨の部分固定、三関節固定、人工足関節、足関節固定術などの基本となる手術に、様々な骨切り術・腱延長などによる調節を加えて統合的に足部の構造再建と機能再建を行っています。
人工足関節置換術 ~可動域の温存を目指して~
変形性足関節症や関節リウマチによる足関節症に対する手術としては、足関節固定術が広く行われています。国内ではまだまだ普及していませんが、当院では人工関節置換術による可動域温存を目指した治療を積極的に行っています。全ての方が人工関節置換術の対象となるわけではありませんが、他院で固定術を勧められた方でも当院では人工関節による治療が可能なケースがあります。足関節痛でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。個々人の趣味・スポーツ活動・仕事・生活様式などをお聞きした上で最適な治療法を提案させていただきます。
外反母趾 ~オーダーメイドで最適な治療を~
戦後の靴文化の広がりとともに、日本人の足にも外反母趾は増加しています。一口に外反母趾といっても、重症度、他趾の合併変形、疼痛部位など、病態は患者さんによって様々です。当科では、個々の病態に応じて、患者さんの希望を加味しつつ、体操療法から靴指導、足底挿板(インソール)を用いた装具療法、手術まで、幅広い治療を提供しています。手術についても、一人ひとり異なる足の変形に対応して、術前足底圧計測や綿密な手術計画に基づき、当科の豊富な術式レパートリーの中から最も効果的な組み合わせを引き出して行っています。
扁平足 ~実はその痛みの原因かも~
足の土踏まずは丈夫なアーチ構造を有し、歩行時の衝撃吸収や推進力の産出に重要な働きをしています。扁平足は生まれつきのもの以外にも、大人になってから加齢とともにアーチを支える構造が脆弱化してきたために生じる扁平足(後脛骨筋腱機能不全)もあります。本人が気づかない間に進行しているケースが多々あります。症状は、内くるぶし周囲の痛み・腫れ、土踏まず周辺の重だるさ・疲れやすさ、ふらつき、足首の痛みなど、多岐に渡ります。進行の程度に応じて、足底挿板(インソール)による保存的治療から、腱移行や骨切り術を組み合わせた関節温存手術、関節固定術まで幅広い選択肢から適切な治療法を提供しています。
足関節鏡 ~小さな傷で負担を少なく~
膝や脊椎分野ではよく知られた内視鏡手術ですが、当グループでは足関節でも内視鏡手術が可能です。足関節鏡手術は5mm程度の小さな傷から挿入された内視鏡で関節内を観察しながら、専用の器具を用いて行います。一般的には、傷が小さく出血量も少ないので、大きな傷で行う手術に比べて患者さんの体に対する負担が少なく、スポーツや社会生活への早期復帰を可能にします。足関節の靭帯縫合、距骨骨軟骨損傷、インピンジメント症候群、変形性足関節症に対する関節固定術などに用いています。当グループでは、足関節鏡下に可能な手術に対しては、積極的に足関節鏡を使用しています。